忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/29 01:37 】 |
【取立行為規制法】 借金取り立てやっちゃダメ!

キャッシングをしてしまうと、やっぱり心配になってしまうのが、返済が滞ったときとかですよね。

返済ができなかったら金融会社から催促の連絡があったりするんじゃないか?

自宅に取立てに来たり、家電に連絡が行ったりして家族に色々知られてしまうんじゃないか?



と心配になってしまいますよね?


お金を借りてしまうと不思議な程後ろ向きになってしまいますし、自己嫌悪にも陥りますし、過剰に心配してしまいます。

お金の相談なんて身近な人にはなかなかできませんから良きアドバイスももらえず、尚更悪い方向へ考え込んでしまいますね。


返済の催促などの借金の取立ては今でこそ無くなりましたが、数年前までは普通にされていました。



やっちゃいけない取立行為って?

金融会社の取立て行為はかなり長い間、社会問題になっていました。

この取立て問題を鎮圧させるための法律が4年程前に作られました。


借金の取立て行為を、細かく規制で制御する事になったのです。


では、法律で規制することになった、やっちゃいけない取立て行為って一体どんなものでしょうか?


規制されることになった取立て行為いろいろ

  • 暴力をふるう
  • 暴力的な態度
  • 大声をあげる
  • 乱暴な言葉を使う
  • 返済をさえるためにさらに代弁する事を強要する
  • 大人数で押しかける
  • 債務者や保証人の勤務先などに押しかけ信用を無くすような事をする
  • 債務者の借金の事情などのプライバシーを明白

※上記の「規制されることになった取立て行為いろいろ」の詳細は、こちらのブログ、

サラ金の『ヤクザ並の取立行為』を規制する法律についてから引用させて頂いています。


以上のように、例えお金を借りていなかったとしても、されると普通に嫌だと思うような行為が取締りの対象となっています。


これでお金を借りたとしても色んな事で悩む必要が無くなりましたね^^

心配するのは返済のお金のことだけですね!

PR
【2014/07/30 16:53 】 | 借金
| ホーム |